2018/9/1三日目記録【波止場のWS】

ワークショップ三日目の記録です。
この日は、ウォーフから座高円寺まで移動してワークショップを行いました。座高円寺の劇場案内、ピノッキオ観劇、そして鵜澤光さんによる能のワークショップクラスでした。

--------------------

9月1日

ー本日のWSはウォーフから出て、座高円寺へ。そこでの施設案内、舞台観劇、稽古場でのWSクラスをします。

【座・高円寺劇場見学】
座・高円寺まで移動
10時若葉町ウォーフ出口に集合。日ノ出町まで歩き。
・12時頃、座高円寺到着。1時半まで休憩兼自由に歩き回る。
●信さんによる座高円寺の案内。
高円寺の稽古場・倉庫などをみて回る。
2Fまでいき、杉並区の歴史、阿波踊りスタジオなどを見て回る。
3Fで、資料室をみる。

【ピノッキオ観劇】
14時からイタリア人演出家の「ピノッキオ」をみる。
終演後は、ロビーに丸くなって、演出家の方とあいさつ。イタリア語通訳、日本語通訳、中国語通訳が仲介。四か国語の言葉が飛び交う。

-------------------------------------------------------------------------------


【鵜澤光さんWS】
16:15 座・高円寺 地下稽古場

・能について。
「今日はみなさんの持っている能への誤解を解いていきたい。」
能は、一度も途絶えたことのない芸術であり、現代までずっとその核は変わっていない。
そして、「女性は女性らしく、男性は男性らしく」ということを嫌う芸術の1つである。
各々には各々の身体があって、能は身体によって実はそれぞれ違う。
詳しいことは、これから実践を交えながら語っていく。

1. 立ち方。
つま先は絶対に広げない。つま先を触るように、上半身だけ曲げる。「手が床につかなくても大丈夫、身体が固いとかはこの業界は関係ない」
骨盤、腰骨を抑えて半身を起こす。お腹をひいて、おしりの穴は天井に向いてきゅっと上がっている。腰がくいっとかえっていて、この部分にとても力が入っている。上半身と下半身で平行の二つのまっすぐな板ができると良い。

2. 肩甲骨と肩甲骨をきゅっとよせる。
この時、肩が後ろに行ってしまうのはいけない。肩甲骨が緊張していたとしても、肩が戻らなくてはいけない。

3. 腕をねじりかえす
毎日、身体はかわっていき、かまえというものはかわる。「これが私の構えである」というものは、きっと一生つくれないものなのかもしれない
能にはとにかく決まり事が多い。立っているだけなのに、既にワークショップのメンバーたちの姿から個性が出ているのがとてもおもしろい。

4. 足使い
能はかまえの次は「はこび」という足使いがある。
「かまえ」と「はこび」のみで、既に表現がもうできる。
歩き方としては、足の裏の皮膚の所に力をいれるのではなく、もっと床を削るように足を出してやる。※この時に、集中している自分に酔わない事。
おとす。

5.扇をもってやってみる
「さしこみ」
・腕を水平に伸ばす
・絶対に前を向く
・目をぎょろぎょろとさせない
・遠くに目標を決める(うんと遠くの方がいい)
・そしてぐっと集中する。(ステップ数は決めておく)全ての空気を集めるように「さしこむ」
・そしたら、今度は後ろへ広がるように集中して、集中してひろがる。
・腕を歩きながら手を能の基本の形になるように集める。左手はそこから、あくまでも楕円からずれた延長にあるように、下へずれている)
次は左手の位置は腰までずれている。(あくまで楕円の延長にあるように、左手は気持ちの中で参加)

6.対象物に向く
対象に対してどう動くのかをやる。
「かける」と「ねじる」という足の使い方。→対象物に対して、はっきりと身体を向ける事。
例えば広い景色を見る時、空間の広さを出したい時、「ねじる」という足を使う。(そしてねじった後は大体「かける」)
自分の中でG(重力)を感じながら回るということが重要。
実際の能舞台では4本の柱が目印になる。
目的地まで美しい放物線を描く。これは、能のよい所のひとつ。「けんがみね」だけを送る。


●実践中に語って頂いたこと
能にはとにかく決まり事が多い。身体の自由はない。(もちろんアドリブなぞNG)何の言葉の時に右足を出す、左足を出す、などとても緻密。
しかし、心はとても自由である。
だから、何百年も前から、mm単位で伝えられるこの芸は個性豊かである。
型を持っているので、「何かを作り出す」という事はなく、ある程度表面的にやってしまえば、あとは組み合わせの問題であるので、すぐに踊れる。
しかしこれは、能楽師にとっての罠でもある。そして、能楽師にとって、手を封じられてはじめて能を離れる。
能楽師はこれらの動きを、黒目しか開いていない面をつけて踊る。
なので、柱と自分の関係性ができるまで、思春期が過ぎないと面を被って踊ることはできない。

☆次回は面をつけてやってみます。


2018/9/1


WHARF workshop 2025

アジアの舞台芸術にかかわるあたらしい担い手 のための「波止場のワークショップ」 “The Wharf Workshop” for uprising figures who will lead the future of Asian Performing Arts 「码头工作坊」参与亚洲舞台艺术的人为对象

0コメント

  • 1000 / 1000